ゼロエネ報告システム
エネルギー使用量報告とはなんですか。
ゼロエネルギー住宅の補助対象者が、居住開始後14か月(1年+2か月)分のエネルギー消費に関する報告をするものです。
報告にはどのようなデータが必要ですか。
居住後、連続した14か月(1年+2か月)分の各エネルギー使用量の数値が必要となります。
報告が必要なエネルギーには何が該当しますか。
太陽光発電量・売電量、購入電力、購入電力以外のエネルギー(ガス、LPG、灯油、重油、地域熱供給等)が該当します。ガス、灯油式の暖房機を使用の場合は必ず使用量報告に数値を入力してください。
エネルギー使用量報告は誰が記入すれば良いですか。
居住者様または事業者様が入力してください。
どのように報告するのですか。
ゼロエネ報告システムよりご報告ください。
ゼロエネ報告システムへの入力の他に、領収書などは必要ですか。
必要ありません。ただし、ご報告いただいた内容に不備等があった場合のみ領収書等データの確認ができる資料のご提出をお願いすることがございますので、念の為、保管をお願いいたします。
報告は必ずしなければなりませんか。
はい。報告のご協力をお願いします。ご報告いただけない場合は、担当者様へ随時、督促の連絡をいたします。
いつから記録開始すれば良いですか。
太陽光の発電・売電量を丸1か月分とれる月(ご入居月の翌月からを目安)から記録を開始してください。
※ご入居月は使用日数が欠け、丸一か月のデータとならないため記録に含めないでください。
ご入居時に太陽光の系統連系が完了していない場合は、発電・売電量が計測できませんので系統連系が完了した翌月(太陽光の発電・売電量の1か月分が確認できる月)から記録してください。
入力は14か月分まとめての入力ですか。
まとめての入力も可能です。都度ご入力いただき保存も可能です。
報告に期限はありますか。
記録終了した月の翌月末まで(ご入居開始後、1年+3か月目を目安)にご報告ください。それ以降もご報告いただけない場合は、催促の連絡をさせていただきます。
報告期限はどのように設定されているのでしょうか?
補助金のお支払日から14か月後が報告予定日となっています。報告予定日より1か月後が報告期限となります。報告期限より大幅に遅れる場合はゼロエネ報告事務局までご連絡ください。
引き渡しから入居開始まで時間が空いてしまいました。
太陽光の系統連系が完了し、実際に入居された時点(エネルギーを通常使用開始して)から、記録を開始してください。その場合、竣工日より一年以上経過しているため催促のご連絡をさせていただくことがございます。報告期限より大幅に遅れる場合はゼロエネ報告事務局までご連絡ください。
何年分のデータを報告すれば良いですか。
連続した14か月(1年+2か月分)です。
※入力欄上の「エネルギー使用量報告の内訳 令和○○年度」の[令和○○]が年度です。
太陽光発電を利用中にトラブルがあり、データが取れない時期がありました。その時期を含まないで報告はできますか。
機器の不具合や計測漏れなどの理由で断続的な計測となった場合は報告することはできません。
翌月から計測をやり直して「連続して14か月」のデータ報告を行ってください。
購入量はどこに載っていますか。
電力会社からの領収書又は伝票に記載されています。
太陽光発電の発電量はどこに載っていますか。
自宅モニター、HEMS等に記録されています。
太陽光発電の売電量はどこに載っていますか。
電力会社からの領収書又は伝票に記載されています。
該当する項目が見当たりません。(領収書、モニターの見方がわかりません。)
事務局、環境共生まちづくり協会では対応ができかねます。各電力会社、各モニターのメーカーにお問い合わせください。
各項目の検針日がが同じではありません。調整する必要はありますか。
問題ありません。そのままご入力ください。
発電量と売電量が同値になりますが、問題ありませんか?
当補助事業は余剰電力買取制度が条件となっていますので、同値になることはありません。万が一全量買取等の契約になっている場合は、契約を変更していただき、改めて14か月分の電力量を取得してください。
購入量は昼夜分けますか。
分ける必要はありません。合計値を入力してください。
モニターが故障していて数値がわかりません。
修理後、丸1か月の記録が確認できる月より14か月のデータを取り直してください。
※データは連続した14か月分のデータが必要です。報告提出が遅れる連絡をください。
モニターの電源は切っていても良いですか。
電源を切ってしまうと正しく数値が記録されないことがあります。常に点けたままにしてください。停電等で電源が切れてしまいそのままになっていた場合、電源を接続された翌月から14か月分の数値を改めてご入力ください。
購入量、発電量、売電量のいずれかの数値が一部不明でも良いですか。
いいえ。3つのデータが揃った連続した14か月分のデータが必要です。全てのデータが揃う月から、再度14か月のデータを取り直してください。
電力以外のエネルギーも使用しています。
該当分をすべてご入力ください。電力以外のエネルギー情報もデータ解析の際、重要な情報となります。ガス、灯油式の暖房機を使用の場合は必ず使用量報告に数値を入力してください。
電力以外のエネルギーの、( )内には何を入力すれば良いですか。
都市ガスであれば、13A、い号などの種別を、地域熱供給であれば、蒸気、温水、冷水などをご入力ください。
地域熱供給とはなんですか。
熱供給事業者などから供給された熱のことです。(https://www.jdhc.or.jp/what/)
入力しましたが、保存できません。
『エネルギー使用量報告の内訳』の入力は半角数字及び半角「.」のみとなります。別のデータよりコピーして貼り付け等で入力できない文字(例:全角・空白等)が入っている場合、エラーとなり保存できません。保存できない場合は入力内容をご確認ください。(保存が出来た場合は「入力データを一時保存しました。」と表示されます) そのまま画面から移動した場合、入力データは保存されません。ご注意ください。
「事業者様情報」は何に使用するのですか。
ご報告に不備等があった場合のお問合せ先として使用いたします。実績報告時の補助金申請者の情報から変更のある項目には、必ずゼロエネ報告事務局まで連絡してください。
報告後に、交付や実績時のようなやり取りはありますか。
基本的にはございません。ご報告いただいた内容に不備等があった場合のみ、こちらからご連絡をさせていただくことがございます。
事業者情報に変更がありました。
エネルギー使用量報告に係る事務連絡先(事業者名、担当者、電話番号、メールアドレス、住所)に変更があった場合は、ゼロエネ報告事務局まで連絡してください。エネルギー使用量報告が完了していれば変更を報告する必要はありません。
案内が複数回届きます。
①システムの準備が出来たとき(ID/PWの発行) ②居住者アンケートの入力が可能になったとき ③エネルギー使用量の提出予定日が過ぎたとき ④提出期限が過ぎたとき にご案内のメールを送信いたします。
物件を売却したい。
環境共生まちづくり協会に連絡してください。所定の手続きが必要となります。
提出期限に間に合いません。何かペナルティはありますか?
遅れる場合は、ゼロエネ報告事務局にご連絡ください。ご連絡いただきましたら提出期限を変更いたします。ご提出いただければペナルティはありません。
報告しなかった場合どうなりますか?
ご報告いただけない場合は、担当者様へ随時、督促の連絡をいたします。
わからないことがあります。
①居住者様は入力内容等にご不明点がある時は、事業者様へお問い合わせください。
②事業者の方はご不明点がありましたら、ゼロエネ報告事務局までお問い合わせください。
お問い合わせの際には、住宅番号または申請年度と額の確定番号をお申し出ください。
③エネルギー使用量の報告及び居住者アンケートに係るお問い合わせ以外は環境共生まちづくり協会へお問い合わせください。
直接居住者に連絡してください。
ゼロエネ報告事務局からのご連絡は、事業者様までとなっております。お手数ですが、居住者様には事業者様からご連絡をお願いします。
太陽光は分離発注により施工事業者以外が工事しました。事業者に報告責任はありますか。
補助金を申請した事業者様に報告責任があります。